京都 関西地方

ニンテンドーミュージアム【2024年春オープン!】

任天堂ファン必見!ニンテンドーミュージアム、2024年春オープン!

かつて任天堂の工場があった場所が、ゲームファンにとって聖地となる!

京都府宇治市に建設中のニンテンドーミュージアムは、任天堂が歩んできた歴史を体感できる資料館施設。現在、2024年春のオープンに向けて、着々と準備が進められています。

任天堂ミュージアムのオープン日に関してはこちらの記事で詳しく書いてますので、しっかり目を通しておいてください

かつての任天堂の工場が生まれ変わる

ニンテンドーミュージアムは、かつて任天堂・宇治小倉工場として使われていた建物をリノベーションして作られています。歴史ある建物が、新たなゲームの歴史を刻む場所として生まれ変わるのです。

任天堂の歴史を体感

館内では任天堂がこれまで発売してきたゲーム機やゲームソフト、関連資料などが展示される予定。貴重な資料を通して、任天堂がどのようにゲーム業界を牽引してきたのかを体感できるようです。

ゲーム体験も楽しめる

展示だけでなく、実際にゲームを体験できるコーナーも設置される予定です。懐かしの名作ゲームから最新作まで、幅広いゲームを楽しむことができることでしょう。

任天堂ファン必見のスポット

ニンテンドーミュージアムは、任天堂ファンにとって必見のスポットとなるでしょう。ゲームの歴史を学び、実際にゲームを体験することで、任天堂の魅力を存分に味わえることでしょう。

それにしてもオープン直前だというのになかなか詳しい情報が展開されず、ヤキモキしますね・・・

オープニングスタッフ募集の情報は見かけるものの、他の情報が入ってこないのが謎です。

ニンテンドーミュージアムは抽選?

任天堂のオフィシャルストア「Nintendo KYOTO」のオープン時には、プレオープンとして1,000組2,000名が抽選で選ばれ招待されています。

しかし3月25日(記事加筆時)の時点で何もアナウンスはないどころか正確なオープン日もまだ発表されていませんね。

2024年3月末オープンを目指して」という感じなので、まだまだ準備が足りてないのでしょうか。

オープン日が決まり、施設詳細が分かり次第また記事をアップすることとします。

ゲームファンにとっての聖地

2024年春、ニンテンドーミュージアムが開館すれば、ゲームファンにとって新たな聖地となるでしょう。任天堂の歴史とゲームの魅力を体感できる、貴重な場所となるに違いありません。

1983年のファミリーコンピュータ発売以来、ゲーム業界では常に中心となっている任天堂。そんな任天堂のミュージアムがオープンとなればそれはまさに「聖地」と呼ぶに相応しいのではないでしょうか。

任天堂株式会社 宇治小倉工場跡地

ニンテンドーミュージアムとなる任天堂株式会社 宇治小倉工場跡地は、任天堂の創業地である宇治市にかつてあった工場で、1969年に建てられ花札やトランプの製造、ゲーム機の修理を請け負う工場として任天堂の歴史上非常に重要な工場として運営されていましたが、2016年にそれらの業務を宇治工場に移してから、その土地建物の利用法について議論されてきました。

そして2021年に任天堂株式会社 宇治小倉工場跡地はニンテンドーミュージアムとして生まれ変わることが決まったのです。

ゲームファンには必見のスポットとなり、任天堂の歴史や製品に触れることができる貴重な場所となるであろうニンテンドーミュージアムは、2024年春オープンとなります。

以下にニンテンドーミュージアム(任天堂株式会社 宇治工場跡地)の詳細をご紹介します。

  • 所在地:京都府宇治市小倉町神楽田56
  • アクセス:JR小倉駅から徒歩約10分

ニンテンドーミュージアムの概要を予想

ニンテンドーミュージアムはこんな感じになるのでは・・・という私の勝手な予想です。

予想というか願望と言いますか、こんなミュージアムだといいなぁと。

任天堂の歴史を紹介する展示

任天堂の創業から現在までの歴史を、写真や資料で紹介。任天堂のゲーム機やゲームソフトの開発・製造の様子も詳しく知ることができるようにして欲しいですね。

歴代のゲーム機が展示されるとの話ですので、それらが触って体験できるといいですよね。

私はゲーム&ウォッチを触ってみたいな、なんて考えています。

小さい頃親戚のお兄さんが何十年と大切に遊んでいたゲーム&ウォッチがやりたくて仕方なかったのですが、「貴重なものだから」と触らせてもらえなかったんですよね。

任天堂のゲームを体験できるコーナー

任天堂の人気ゲームを実際にプレイすることができるコーナーもあるのではと予想します。マリオやポケモンなどの定番ゲームから最新のゲームまで、幅広いラインナップを揃えたコーナーが用意されるといいですね。

任天堂のキャラクターに会える

マリオやポケモンなどの任天堂のキャラクターが園内を歩き回って一緒に写真を撮ったり、触れ合ったりすることができるようになるのでは。

ニンテンドーミュージアムは、ゲームファンはもちろん、家族連れが楽しむのにも最適なスポットとなるはずです。

とにかく今は正式な情報が展開されるのを待つばかり。

ニンテンドーミュージアム周辺のニンテンドー関連施設

ニンテンドーミュージアム周辺には、任天堂関連の施設がいくつかありますので紹介をします。さすが任天堂の地元京都、任天堂ならではの施設があなたを待っています。

「Nintendo KYOTO」

「Nintendo KYOTO」は、京都市下京区にある任天堂のオフィシャルショップで、2023年10月17日に京都髙島屋S.C.「T8」の7階にオープンしました。

店内には任天堂のキャラクターグッズやゲームソフト、ハードなどが販売されていて、任天堂のファンはもちろん、京都を訪れた観光客にもおすすめのスポットです。

「Nintendo KYOTO」の特徴

「Nintendo KYOTO」には、任天堂の情報発信の拠点というコンセプトで展開されており、「Nintendo KYOTO」内はゲーム開発のベースでキャラクターの原点であるドット(ピクセル)とグリッドを使ってデザインされていて、ゲーム好きや任天堂ファンにはたまらない店内となっています。

  • 任天堂のキャラクターグッズが充実

「Nintendo KYOTO」では、任天堂のキャラクターグッズが充実しています。マリオやポケモンなどの定番キャラクターから、ゼルダやピクミンなどのキャラクターグッズまで、幅広いラインナップが揃っています。

  • ゲームソフトやハードも販売

「Nintendo KYOTO」では、ゲームソフトやハードも販売されています。最新作はもちろん、懐かしの名作ゲームも購入することができます。

  • 屋上にはファンの心をくすぐるフォトスポットが!

屋上にはスーパーマリオブラザーズの世界観を表現した最高のフォトスポットが用意されています。

「Nintendo KYOTO」へのアクセス

「Nintendo KYOTO」へのアクセスは以下のとおりです。

  • 電車
    • 京阪電車 祇園四条駅下車 徒歩約5分
    • 阪急電車 京都河原町駅下車 徒歩約10分
  • バス
    • 京都市バス 四条河原町バス停下車 徒歩約2分

「Nintendo KYOTO」の営業時間

「Nintendo KYOTO」の営業時間は以下のとおりです。

    • 10:00〜20:00

「Nintendo KYOTO」のまとめ

「Nintendo KYOTO」は、任天堂のファンはもちろん、京都を訪れた観光客にもおすすめのスポットです。任天堂のキャラクターグッズやゲームソフト、ハードなどを購入したり、体験型コーナーでゲームをプレイしたりすることができます。

京都に訪れた際は、ぜひ「Nintendo KYOTO」に足を運んでみてください。

ホテル丸福樓(まるふくろう):任天堂の歴史と現代が融合する特別な空間

ホテル丸福樓は、京都市下京区にある全18室のホテルです。2022年4月1日にオープンしました。

このホテルは、かつて任天堂の創業地であり、本社社屋や山内家住宅があった場所にあります。建物は、1930年に建てられた歴史あるRC造の3棟を、世界的建築家である安藤忠雄氏が監修のもとリノベーションして造られました。

ホテル丸福樓と任天堂との関係性

京都市下京区に位置するホテル丸福樓は、1889年築の任天堂旧本社社屋をリノベーションして誕生したホテルです。

当時の建築様式や内装を活かした旧本社社屋と、現代建築家・安藤忠雄氏が設計監修した新築棟が融合し、歴史と現代が織りなす独特な雰囲気を醸し出しています。

全18室の個性豊かな客室

客室は全18室で、それぞれ趣の異なるデザイン。旧本社社屋部分は、重厚な梁や柱を活かした和の空間が広がります。

一方、新築棟はシンプルでスタイリッシュな空間で、居住性の高い設計が特徴です。どの客室も、細部までこだわった調度品で彩られ、特別な時間を過ごせることでしょう。

心ゆくまで楽しめるオールインクルーシブ

ホテル丸福樓の魅力はなんといってもオールインクルーシブスタイルです。

宿泊料金には夕食、朝食、客室ミニバー、ラウンジでの飲物や軽食などが含まれていて、追加料金を気にせず滞在を思いっきり楽しむことができます。

オールインクルーシブ(全てを含む)、このような形態のホテルがどんどん増えるといいですよね。

美食家も唸る、細川亜衣氏監修の料理

料理家・細川亜衣氏が監修の「carta.(カルタ)」では、日本古来の調味料、薬味、発酵食品を隠し味に使用することで、奥深い味わいに仕上げた洋食を提供してくれます。見た目も美しく、味も絶品な料理は、旅の思い出をさらに彩ってくれるでしょう。

歴史と文化に触れるライブラリー

館内には、任天堂の歴史や文化に関する書籍を閲覧できるライブラリーも併設されています。

このライブラリーで任天堂のDNAに触れてみてください。

京都観光の拠点にも最適

ホテル丸福樓は、京都の中心部に位置していて、京都の人気観光スポットである清水寺や金閣寺、伏見稲荷大社などにもアクセスしやすいので、観光拠点としても最適です。

特別な時間を過ごしたい方へ

歴史と現代が融合した空間で、心ゆくまで寛ぎたい方。美味しい料理と上質なサービスを求める方。京都観光を満喫したい方。ホテル丸福樓は、そんな方におすすめのホテルです。

ホテル丸福樓宿泊料金

ホテル丸福樓の宿泊料金は、ひとり1泊1室2万円~

なかなかに高級なホテルな感じがしますが、オールインクルーシブだと考えれば安くはないですがお値打ちと感じるのではないでしょうか。

ホテル丸福樓予約方法

ホテル丸福樓の予約は、公式サイトまたは各ホテル予約サイトや電話で可能です。

ホテル丸福樓へのアクセス

ホテル丸福樓へのアクセスは以下のとおりです。

  • 電車
    • 京都駅下車 徒歩15分
    • 京阪本線 四条駅下車 徒歩約6分
    • 京都市営地下鉄烏丸線 五条駅下車 徒歩約11分
    • 阪急京都線 京都河原駅下車 徒歩19分

ホテル丸福樓まとめ

ホテル丸福樓は任天堂ファンはもちろん、歴史や建築に興味がある方、京都で特別な体験をしたい方におすすめのホテルです。

宇治上神社:任天堂創業のルーツ

宇治市立宇治上神社は京都府宇治市にある神社です。創建は不詳ですが、平安時代から存在する歴史ある神社です。

宇治上神社と任天堂との関係性

宇治上神社は、任天堂の創業と深い関係があります。

  • 山内房治郎の参拝
    • 任天堂の創業者である山内房治郎は、1889年に宇治上神社に参拝し、そこで「花札」と出会いました。
    • 花札は、任天堂の最初のヒット商品となり、その後の発展の礎となりました。
  • 御神紋
    • 任天堂の社章は、宇治上神社の御神紋である「下り藤」をアレンジしたもの。
    • 両社の間には、深い精神的な繋がりがある。

宇治上神社の見どころ

京都府宇治市にある宇治上神社は世界遺産に登録されている古刹です。本殿は、現存する最古の神社建築として知られ、歴史的価値の高い建造物です。

宇治上神社の見どころは、なんといってもその美しい建築様式です。本殿は、檜皮葺きの屋根と朱塗りの柱が特徴的な、優美な姿をしています。また、拝殿や幣殿などの建物も、それぞれ見応えがあります。

宇治上神社は、自然豊かな環境にも恵まれており、境内には樹齢数百年を超える巨木が立ち並び、静寂な空気が漂っています。

また宇治川が近くを流れており、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。

宇治上神社アクセス

宇治上神社へのアクセスは以下のとおりです。

  • 電車
    • JR宇治駅下車 徒歩約20分
    • 京阪宇治線宇治駅下車徒歩10分

宇治上神社の拝観時間

  • 9:00~16:30(16:30完全閉門)

宇治上神社の拝観料

  • 無料

宇治市立宇治上まとめ

宇治上神社は任天堂の創業と深い関係がある神社です。歴史ある建造物や美しい自然を楽しみながら、任天堂のルーツに触れることができる貴重な場所です。

ニンテンドーミュージアムがオープンしたら

ニンテンドーミュージアムがオープンしたらまずはミュージアムで任天堂の歴史に触れ、Nintendo KYOTOでグッズを買い漁り、宇治市立宇治上神社を参拝し、ホテル丸福樓で心と身体を癒し休める。

こう考えただけで任天堂ファンなら昇天してしまいそうですが、旅行会社もこんな任天堂プランを考えて売りに出せば・・・とも思ってしまいました。

任天堂が1889年に花札の製造を始めて135年ほど、ファミリーコンピューターが1983年7月に発売されて41年ほ

これだけの歴史を一気に感じることができる可能性のあるニンテンドーミュージアム。

生粋のニンテンドーファンでなくともとても魅力的なので、オープンしたらぜひ訪問したいですね。

スーパーファミコン世代の私にとっては、1世代前のファミリーコンピュータやディスクシステムなどにぜひ触れてみたいですね。

そんなふれあいができるミュージアムになることを願っています。

ここまでの記事を参考にして、あなたの旅がナイスクエスト(良い旅)となることを心より願っています♪

-京都, 関西地方
-, , , , ,